生年祝・米寿祝・カジマヤー祝引き出物
生年祝い(トゥシビー)について
その年の十二支が自分の干支と同じになる年を「生まれ年」といい、無病息災を願って祝うという風習がある。その祝いのことを「生年祝い」(トゥシビー)という。
生まれ年は12年ごとに巡ってくることになるから、数え年で13歳ではじめてのトゥシビーを祝い、以後25、37、49、61、73、85、97歳の計8回のトゥシビーを体験することになる。
現在ではめでたいことが強調されるようになり、祝い事という受け止め方をするのがふつうだが、もともとは生まれ年は「厄年(やくどし)」とする考え方があり、災難を無事に切りぬけられるように願立てをし、その年は忌み慎むことを心がけたとされている。したがって、この一年間は家の新築や結婚式などの祝い事はなるだけさけるように配慮したようだ。
トゥシビーを気がねなく祝ったのは61歳以後のことである。
今では還暦というよび方も一般的になった「ルクジューイチヌユーエー」からはじめて、親せき縁者や友人・知人を招いて宴をはり、長寿を祝ったのである。
これらのトゥシビーとは別に「トーカチ」とよばれる88歳(米寿)の祝いがある。今ではトゥシビー祝いの一つに加えられ、盛大に祝う人がふえたが、本来の「生年祝い」とは異なる。つまり、干支とは関係のない祝いである。17世紀に鹿児島県(薩摩)から伝えられた長寿の祝いである。
97歳のトゥシビーを「カジマヤー」とよび、地域あげて盛大に祝う。カジマヤーの意味も、童心にかえって「カジマヤー」(風車)で遊ぶ儀式から命名されたとする説と、死装束をまとって模擬葬式をおこない「カジマヤー」(七つの辻)をまわる儀式からつけられたとする説がある。
復帰以降、トゥシビーと混同されて使われているのが本土の「年祝い」である。「賀の祝い」ともいわれる本土の年祝いは、トゥシビーのように12年ごとに巡ってくる「生まれ年」を祝うものではない。
88歳の米寿は、トゥシビーではない。
生年祝・米寿祝・カジマヤー祝引き出物ランキング

- ヴァレンティノ・クリスティー ウォッシャブル肌掛けふとん
- カタログ番号
18-7604-20

- 箔一 うららか 胴張オードブル重
- カタログ番号
18-225-31
- 蒔絵 千羽鶴 ペアフリーグラス
- カタログ番号
18-7379-19
- 今治プリマクラッセ タオルケット
- カタログ番号
18-143-43
- 結 色彩小鉢八客揃
- カタログ番号
18-171-63
- シチズン置時計
- カタログ番号
18-365-62
- パティパティ ふわふわあったか毛布
- カタログ番号
18-7602-86
- 溜塗 夢うさぎ 入子盆セット
- カタログ番号
18-224-35
- 愛知三河産 マイヤーひんやりケット
- カタログ番号
18-7582-27
- たち吉 花の香 盛鉢
- カタログ番号
18-159-98